前回の続き。。
「I先輩」の後任「Mさん」がタイに来て直ぐのこと。
仕事が忙しくて延期に次ぐ延期を繰り返されていた
グループ会社合同社員旅行が決行されることになった。
1泊2日 @カンチャナブリー県
I先輩も慰安旅行はいつか?と心待ちにしていたが
前話までに紹介させて頂いた通り参加はできなかった。
もちろん社員旅行本来の目的は日頃頑張ってくれてる
タイ人スタッフをねぎらうためだから関係ないのだが
一緒に参加してスタッフとの交流が深まることにより
チームワークも高まる重要なイベントのひとつ。
タイでも社員旅行の内容は日本と凄く似ている。
大型バスを借りて地方に行き観光をする。
ホテルに1泊し、夜は大体的な宴会を開催。
翌日は観光地に寄りながら夕方頃に会社に戻る。
どこの会社でもこれが一般的なパターンだろう。
だいたい日本の社員旅行と同じだと思うのだが。。
ひとつ日本とは全っく違うことがある。
それは移動に使用するバスだ。
タイに旅行で来られた時などに見かけることのある
2階建ての ’’VIPバス’’ を利用する企業が多いのだが
我々のような弱中小企業になると少し違う場合も。。
バスがディスコ仕様になっているのだ。
そう呼ばれる由来としては読んでそのまま。
現地に着くまで歌えや踊れや食べれや飲めや
バスの車外にダダ洩れする爆音で現地に向かう。
実際スタッフも車内の中央通路で立って踊ったり
イスに座ったままでもタコ踊りのようにくねらせ
終わることの無いチョンゲーオラッシュをしつつ
まるで周りの方々に「我々は旅行に行くんだ!」を
アピールするかのように。
しかもバスの窓ガラスが取り外されている場合も。
バンコクのノーエアコンバスのような仕様。
しかし天井には小さなライトinミラーボール設置。
こいつで目的地まで約3時間爆走する。
聴覚が破壊される可能性?だって十分にある。
途中退席のゆるされない空間でエンドレス酒。
当日を迎えることを嫌がる駐在員も少なくない。
しかしタイ人スタッフは違う。
今日を迎えるまでに社員旅行だけに関しては
自主的に実行委員会を作るほど真剣でテキパキ動く。
行先についての社員アンケート実施~調整
バスのレンタルや値段交渉
団体で受け入れてくれる宿の調整
もちろん夜のパーティー会場の有無を確認
参加者に配る ’’旅のしおり’’ も完璧
旅行時に着用するおそろいのオリジナルTシャツ作り
昼食の場所確保、車内で食べるお菓子や酒の調達
これらに対する日本人からのカンパ要請 etc...
なにに対しても超綿密!
キミら普段もこれくらい働けよ(笑)
これらを笑い飛ばせる精神が必要(大袈裟)
今日もポチっと応援よろしくお願いします


にほんブログ村
ブログ「タイ若!痛感物語」を最初から読む

1話1分程度で読めますので是非とも m(_ _)m

【第1話】 俺
コメント
コメント一覧 (8)
何度か乗ったことありますが僕はディスコ好きなので爆音問題なしです。
ところでタイは車内飲酒ダメなんじゃなかったですかね?
観光バスは大丈夫なのかな?
以前知り合いがやってるホストクラブの社員旅行をアテンドしたんですが
パタヤに貸し切りバスで行く途中酒を飲もうとしたら運転手からダメって言われたので
勝手にダメなんだと思ってました。
コロナ前はたびたびこう言うアテンドをボランティアでやってたんですが、やばい話がたくさんありますw今度お会いした時にでもじっくりとw
俺
が
しました
日本も何十年か前はバスによる慰安旅行あってましたね😄
バスの中ではすでに出来上がっている人多数💦
娯楽の少なかったころのみんなの楽しみだったんでしょうね…
時代の流れとともにかなり前からめっきりなくなりましたが(笑)
タイの人たちのノリはすごいみたいですね!!
俺
が
しました
この社員旅行は自分にとって鬼門です。
タイの国内旅行とか本当に興味が無くて、移動でモラーム/ルークトゥンがガンガンの車内は苦痛以外の何もでもないですね。
しかも調子に乗って酒をガン飲みしてリバース君に変わってしまう奴、トランプでギャンブルするチームなどカオス状態です。
自分は仏の様にじっとして、寝ています。
恐らくコミュ障な自分は、団体行動が苦手なんでしょう。
出てくる食事もタイ飯オンリー。とはいえ、今年はカニやカニ、そしてカニでした。
生憎の雨模様でリバーサイドのホテルは増水して濁りまくリング、しかし、うちの社員や他の宿泊客はそこで泳いでいました。
正にアメージングタイランド!
部屋割は5人一部屋、マネージャークラスは一部屋割り当てだろう?と思いましたが、1日だけなので、我慢…
来年は参加しないで、仕事していた方がいいなぁと思いましたよ。
タイ人スタッフのガス抜きだしぃ、日本人はガスたまるしぃ
俺
が
しました
俺
が
しました
コメント一覧