俺の携わる仕事は主に自動車関係で製造業。

そしてタイ駐在員としてのターゲット。。

それは出向元会社の ’’コピー工場をタイに作る’’ こと。

よって工場作りから機械の搬入、生産管理、品質管理、
社内規則や作業のマニュアル作り、タイ人の採用面接。
顧客周りもやれば下請けとのやり取りも。

他にも色々あるが自分の得意な専門範囲だけでなく
何でもこなしていかないと駐在員は成り立たない。

中でも難しいのがタイ人スタッフの指導、教育だ。

これは他の会社の駐在員も同じであろう。

どんなに教育の上手い大企業でも対・日本人用の
基本マニュアルを持って来ただけではアウツ。

日本人とは考え方や育った環境も全く違うため
日本の当たり前を普通に持ち込めば大丈夫なんて
安易に考えてしまうと全く上手くいかないし
下手をすれば逆に痛い目に遭うことも。

タイ人は基本的に楽観主義者が多いので
仕事のことを深く考えない場合がある。

だから代表的なタイ語のひとつが「マイペンライ」
だという事を理解するのに時間は掛からなかった。

日本語直訳だと「どういたしまして」「大丈夫」と
伝えたい時に使うタイ語だと理解、解釈し
何より言葉の響きも良いので直ぐに覚えて
外国人が多用するタイ語のひとつだろう。

毎日1回は聞く単語。。過言ではない。

「ありがとう」の返答に
「マイペンライ(どういたしまして)」

「ごめんなさい」の返答に
「マイペンライ(気にしなくていいよ)」

これらは外国人といえど理解ができるのだが
職場のタイ人スタッフのマイペンライで
「ん?」となるマイペンライがある。

’’明らかに自分の不注意で何かを失敗した’’ ときに
俺が注意(指導)をすると俺がまだ目の前に居るのに
自分で「マイペンライ」とつぶやくときがあるのだ。


俺  「ダメじゃないか、遅刻しちゃ!」

タイ人「マイペンライ(気にしないで)」

俺  (何故っ?)

。。。


タイ人「お先に失礼しまーす」

俺  「え?頼んであった資料できたの?」

タイ人「出来てませんが用事があるから帰ります」

俺  「あの資料、今日中に必要なんだよ!?」

タイ人「マイペンラーイ」  ブォォォ~ン ※バイク音

俺  (何故っ?)


なんか変な気持ちになるのは俺だけだろうか?

それって注意した側が「気にするなよ」って時に
使う言葉じゃないの???

「やっちゃたけど終わったことだから気にしない」

当初はこういうことだろう。。と考えていたけど
ちょっと違っているようだ。

タイ生活開始後のかなり後で分かった事だけど
この場合の彼らの言ったマイペンライの意味は

「わかってるから放っておいてくれ」
「もうアナタとは話したくない」

と言ったニュアンスで使うこともあるってことだ。


マイペンライ。。言葉の奥が深すぎるぞ。。


そしてこういったシチュエーションの時でも
決してそのタイ人を人前で叱ってはならない。

これはタイに進出する日系企業ならば
必ず一度は耳にし、気を付けていること。

妙~にプライドが高いタイ人が多いのだ。

叱ったことがキッカケで仕事を辞めてしまったり
最悪は逆恨みをされて〇害された。。なんて話を
タイに進出した日系や外資系企業で聞くことも。

どんなモメ事でも外国人がタイ人に勝てることは
’’絶対に無い’’ と思って生活しても良いかもしれない。

タイ人のことを見下したような表現をする方も居るが
’’ここは彼らの国であって私たちの国ではない’’ 
’’住まわせて貰ってる’’ という心は忘れたくないものだ。


あと、仕事上でのタイ人の「はい」にも気を付けたい。

元気が良いのは返事だけと思っておかないと
後でドえらい目に遭うこともある。

ある時の「はい」はアナタの言ってることを理解した
と言うだけの「はい。わかりました。」であって
「はい。やっておきます」ではない時があるのだ。


遅刻なんて当たり前。

当日マイサバーイ休暇も当たり前。

仕事を止めて定時で帰宅も当たり前。


老若男女タイ人全員がそうだ!という訳ではないが
こういう場合もあると知ったうえでタイ人と接し
教育していくことに意味があると思うのである。


そしてこれらを乗り越えタイ人と信頼関係を築けば。。


仕事や生活のやり易さは格段にあがるのだ


※ここ2~3話は痛感物語番外編みたいな形となりましたが
 次回より通常に戻りますのでご安心ください m(_ _)m


またまた私感が強くなってしまった。。
今日もポチっと応援よろしくお願いします 
にほんブログ村 大人の生活ブログ タイナイトライフ情報(ノンアダルト)へ
にほんブログ村

ブログ「タイ若!痛感物語」を最初から読む 
1話1分程度で読めますので是非とも m(_ _)m
FullSizeRender
【第1話】 俺